塩分・糖質・脂質の管理
脳梗塞再発の危険因子である動脈硬化を悪化させる、高血圧や糖尿病、脂質異常症、メタボリックシンドローム、肥満の改善に必要な食事管理について詳しく紹介します。
塩分の管理
高血圧予防・改善のための適正な塩分摂取量
食塩には血圧を上昇させる働きがあり、過剰摂取は高血圧や動脈硬化の発症リスクを高めます。そのため、塩分の適正な摂取量は健康な人でも1日に男性7.5g、女性6.5gが目安であり、高血圧の人は1日6g未満を目標にすることが一般的です。
ただし、現代人の食事は塩分が過剰になっています。高血圧予防や改善のためには、食塩量が1食2g程度、1日合計6g未満になる減塩食を意識した食生活を取り入れることが大切になります。
塩分摂取量を抑えるヒント
濃い味付けに慣れている場合、無理な減塩は食事の楽しみをなくしストレスを溜めてしまいます。
そこで、おいしさを維持しながら塩分摂取量を抑える方法について紹介します。
- 減塩しょうゆ、減塩みそを使用する
- 具沢山の汁物で野菜の旨みを活かす
- 酸味や香辛料を使い、味付けに変化をつける
- ごま油やオリーブオイルを少量かける
- 醤油は「かける」より「つける」
- 麺類はスープを残す
- 酒の肴には塩分が多いため少量に
- 加工食品や練り製品を食べ過ぎない
このように、おいしく続けられる減塩を意識した食生活を心がけましょう。
塩分を排出するために摂取したい成分
体内に増えた塩分(ナトリウム)の排出を促すためには、ミネラルの一つであるカリウムが多く含まれた食品を積極的に摂取しましょう。
カリウムは、緑黄色野菜や果物、きのこ類、海藻類、いも類に多く含まれています。高血圧予防のための減塩効果が期待できるため、1日の摂取量は野菜が350g、果物は200g、いも類は100gが目安です。できるかぎり、毎食バランス良く摂ることがおすすめです。
糖質の管理
糖尿病予防・改善のための食事
糖尿病の予防や改善には、血糖値の急上昇を抑えて血糖値をコントロールする食生活が大切です。特に食物繊維が多く、低脂肪やビタミン、ミネラルを含むきのこ類や海藻類、野菜、押し麦・もち麦などの食材を摂りましょう。
血糖値の上昇を抑える食事の調理ポイントは、次のとおりです。
- 糖質を多く含む調味料を控える
- 蒸し物や煮物を食べる
- だしや酢、かんきつ類を利用する
糖尿病の食事は一生続くため、無理なく継続できる食生活にしましょう。
脂質の管理
脂質異常症予防・改善のための食事
脂質異常症の予防や改善には、脂質を増やす食事や脂質の多い食事を避けることが大切です。特に緑黄色野菜やきのこ類、海藻、魚、肉などの食材を摂りましょう。
脂質を減らす調理の工夫について紹介します。
- 油を使わずに網焼き
- 蒸す、煮る
- 肉は赤身や皮無しの鶏肉を選ぶ
- 肉類は下茹で、湯通しをする
脂質異常症の食事は、脂質の過剰摂取を控えた食生活を心がけましょう。
動脈硬化を悪化させる危険因子がある場合は、食事の見直しが必須になります。脳梗塞再発を予防するために、塩分・糖質・脂質の適切な摂取や調理を工夫した食生活を送りましょう。
--------------------------------------
※このページの参考文献
『別冊NHKきょうの健康 脳梗塞』最新治療・再発予防・リハビリのすべて
国立病院機構九州医療センター 臨床研究センター長:岡田靖 総監修
(NHK出版より2016年12月出版)
--------------------------------------
※このページの参照サイト
・高血圧改善(オムロン公式サイト)
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/menu/hightbp/
・減塩食について(国立循環器病研究センター公式サイト)
https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/low-salt/
・脂質異常症(国立循環器病研究センター公式サイト)
https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet02/
・糖尿病(国立循環器病研究センター公式サイト)
https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet02/
・【塩分】 おいしく減塩、正しく減塩(全国健康保険協会公式サイト)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4501/p003/
・【脂質】 ちょっとした工夫で脂質をコントロール(全国健康保険協会公式サイト)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4501/p004/
・糖尿病改善(オムロン公式サイト)
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/menu/diabetes/
・糖尿病治療の食事レシピ(ご長寿ネット公式サイト)
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyou-shippei/hint-tunyou.html
・脂質異常症改善(オムロン公式サイト)
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/menu/dyslipidemia/
--------------------------------------
リハビリと併せて行いたい
脳梗塞再発予防の食生活とは?
こちらのページもチェック!
(今見ているページです)塩分・糖質・脂質の管理
- 回復期・維持期対応施設が見つかる~ 脳梗塞のリハビリ施設ガイド
- 脳梗塞のリハビリ施設の種類
- 東京都 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 北海道 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 青森県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 岩手県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 秋田県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 宮城県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 山形県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 福島県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 栃木県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 群馬県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 茨城県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 埼玉県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 千葉県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 神奈川県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 山梨県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 長野県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 新潟県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 富山県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 石川県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 静岡県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 愛知県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 岐阜県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 福井県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 滋賀県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 三重県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 和歌山県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 奈良県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 大阪府 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 京都府 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 兵庫県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 岡山県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 広島県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 鳥取県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 島根県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 山口県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 香川県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 愛媛県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 徳島県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 高知県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 福岡県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 大分県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 佐賀県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 長崎県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 熊本県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 宮崎県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 鹿児島県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 沖縄県 |脳梗塞のリハビリが受けられる病院・施設
- 脳梗塞のリハビリの進め方と知っておくべきポイント
- おもな脳梗塞の後遺症とリハビリの方法
- 脳梗塞を再発させないためにできること
- リハビリと併せて行いたい脳梗塞再発予防の食生活
- リハビリと併せて行いたい脳梗塞再発予防の生活習慣
- 【特集】脳梗塞再発リスクに立ち向かう「NKCP(精製ナットウ菌培養物)」を知る